【ranklet/ランクレット】導入完了!
2020.01.04 08:00|ブログのあれこれ|

意外とすんなり導入完了
2017年から2019年にかけてお世話になったブログツール【ACR WEB ページランキング】に別れを告げ、新しく【ranklet/ランクレット】を導入することにしました。
⇛【ranklet/ランクレット】導入前の下準備&事前知識などなど
メインのブログコンテンツの更新が終わりましたので、お正月休みを利用してランクレット導入準備です。本腰をいれて導入準備を勧めていました・・・思ったより簡単に設置完了です。
設置するまえに公式サイトや実際にランクレットを導入しているブロガーの皆様の記事を参考にすすめたおかげでしょうか。知識と経験をブログでわかりやすく伝えてくださる先達の方々には感謝しかありません。
まず導入にあたり、メタタグを見直さなければなりませんでした。ここをきちんと設定しないと検索したり、ランクレットで記事が表示される際に設定文が何も出ず、ただ単にブログタイトルやブログ自体の説明文が表示されて終わりです。
そこで、こちらのサイトのMoz様の記事を参考にメタタグの設定をし直しました。
⇛titleタグ、metaタグおよびURLの構造 - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#4-2
※[Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報(https://webtan.impress.co.jp/)]
非常にわかり易い内容で、メタタグ等の知識がほぼ0のカラスでもメタタグの設定がスムーズに行えました。やはりブログを書くにあたってはこういった基礎知識が大切ですね・・・。
続いて、実際に導入するにあたってデフォルト版があまり好きではなかったので表示形式を変更することに。
デフォルト版はこんな感じです。

変更したい点は次の部分です。
①個別記事の説明文が表示されると画面が狭く感じるので省略したい。
②個別記事間の間が広い
③ランキングの数字をもっとこう・・・なんとかしたい
これらの変更は、ランクレットのHTML、CSSを変更することで変えられるようなのですが、勿論そんな高等テクニックは持ち合わせていないのでこれもmbdb様の記事を参考になんとか出来ました。
⇛Google Analytics連携でアクセスランキングを作れる「Ranklet」の汎用テンプレートを作ってみた件
※[mbdb(https://mbdb.jp/)]
丁度私が欲しかったものがこちらの記事に全てありました。疑問や不安に思っている部分をピンポイントに解決してくれる記事、正にこういった記事をいつかはカラスも書いてみたいです。
その結果、表示形式がこんな感じになりました。

大満足です。もはや何も言うことはありません。正月休みとMoz様、mbdb様に感謝です。2020年はこういったブログ勉強も頑張らないといけませんね!
- 関連記事
-